EDHに限った話じゃないですけど
2012年6月11日 日常 コメント (2)モノの見方って大事ですよね?
話がしやすいからEDHで書いてみますけど
例えば
ガチとカジュアル
どちらが良いかは今は置いといて
この二つの人達を比べると
同じカードを見ていても違うモノが見えているんじゃないか?
って思うんです
私の周りの人でしたら
ガチの人達は
「どうやって強いコンボに繋げよう?」
とか
「より効率良くデッキを展開する時このカードは使えるのか?」
とかいう視点で見ていたり
カジュアルの人達は
「このカードでどうやっておもしろいゲームにしよう」
とか
「どのカードと組み合わせたら周りがビックリする使い方になるかな?」
とかいう視点で見ていたり
これって、大事な事だと思うんです
もし何をやっても何を見ても、何も思わない何も感じない
なんて人がいたとしたら(そんな人はいないと思いますが)
デッキを強くする事はできないし、面白いデッキを作る事もできないし
それ以前に何もできないかもしれません
今は情報が簡単に手に入りますからEDHのプレイヤー全体で
それほど違う情報を見ているとは考えにくいです
カードの情報だってネット上にいっぱいありますし
デッキリストだってちょっと調べれば簡単に出てきますし
そういう時に他の人との違いが出てくるのが
モノの見方だと思うんです
「ありふれたモノをどれだけ違った視点で見れるか」
他の人と同じ見方をしていたとしたら
同じ物、または似たような物ができあがると思うんです
もし考えが行き詰ったとか、人と違うデッキを作りたいと考えているのでしたら
視点を変えてみる、見方を変えてみるというのも一つの方法ではないでしょうか?
話がしやすいからEDHで書いてみますけど
例えば
ガチとカジュアル
どちらが良いかは今は置いといて
この二つの人達を比べると
同じカードを見ていても違うモノが見えているんじゃないか?
って思うんです
私の周りの人でしたら
ガチの人達は
「どうやって強いコンボに繋げよう?」
とか
「より効率良くデッキを展開する時このカードは使えるのか?」
とかいう視点で見ていたり
カジュアルの人達は
「このカードでどうやっておもしろいゲームにしよう」
とか
「どのカードと組み合わせたら周りがビックリする使い方になるかな?」
とかいう視点で見ていたり
これって、大事な事だと思うんです
もし何をやっても何を見ても、何も思わない何も感じない
なんて人がいたとしたら(そんな人はいないと思いますが)
デッキを強くする事はできないし、面白いデッキを作る事もできないし
それ以前に何もできないかもしれません
今は情報が簡単に手に入りますからEDHのプレイヤー全体で
それほど違う情報を見ているとは考えにくいです
カードの情報だってネット上にいっぱいありますし
デッキリストだってちょっと調べれば簡単に出てきますし
そういう時に他の人との違いが出てくるのが
モノの見方だと思うんです
「ありふれたモノをどれだけ違った視点で見れるか」
他の人と同じ見方をしていたとしたら
同じ物、または似たような物ができあがると思うんです
もし考えが行き詰ったとか、人と違うデッキを作りたいと考えているのでしたら
視点を変えてみる、見方を変えてみるというのも一つの方法ではないでしょうか?
コメント
良く、ガチプレイヤーは敬遠されますが、勝ちを狙うことが悪い訳では無いので...
コメントありがとうございます
ガチもカジュアルも楽しみ方が違うだけですからね
カードを見る時の視点が違うのもその為だと思います